後ヅモ狙いにおいて大事なのは

設定狙いって、朝イチ抽選受けて座って高設定ツモれれば最高なんですけど、そうならない事の方が多いですよね。その時にどうするか。ハイエナか後ツモ狙いになるわけです。
ハイエナに関しては理論上は期待値プラスなのでとっつきやすいです。ピンならホール移動もしやすいですしね。
しかし後ツモに関しては難易度は上がります。もちろん運やタイミングなんかも重要になってきますけどね。
後ヅモを狙って何台もうち散らかしてボロ負けする……ってのも勿論僕自身も経験あります。ただ後ツモが出来ればかなり強い武器になります。
後ツモが出来るパターン
まずは全台系
これは取れればかなり美味しいです。高設定だけど出玉がついてこなくて心が折れてやめる方は結構います(というか僕もサラ番の高設定を心が折れて捨てた事あります)。そこを狙います。
ただ、開店から時間が経って明らかに全台系だと判明している場合はプロたちがべったべたに貼り付くのであんまり争う気がしません。取り合うのもなんか嫌ですしねぇ。
全台系がありそう、もしくは「この機種かも……?」みたいな状況で座れるのが一番スマートですね。大事なのはやはり情報と状況判断。
まどマギ2なら朝一夕方に何台行くか。ジャグラーなら全台合わせてのレギュラー確率はどうか、などを見ながら自分の台との押し引きをします。
個別の台を後ツモ出来る場合
では、全台系でなくて個別の台を後ツモ出来る場合。
前提としては、その台が高設定確定している。かなり挙動がいい。自分なりの根拠がある(朝イチの狙い台)と、まぁこんな感じになります。
ちょっとグラフがいいからって安易な気持ちで打つと爆死します。
そして大事なのが……
後ツモ狙いは人を見ろ
これが後ヅモの全て……いやほとんどくらいを占めます。要は前任者がどんな感じだったかを見れば「やめるかやめないか」の判断がつきやすくなります。
プロっぽい人が打っていたとしたら、凹んでいたとしてもヤメる可能性はかなり低くなります。なので後ツモ出来なさそうだと考えてハイエナに切り替えるなどします。そもそもプロっぽい人がやめたら高設定でない可能性の方が高いので打ちません。グラフが良い感じでもです。
ではヤメる可能性が高い人の特徴はと言いますと。
やたら離席する。
打つのが遅い。
データカウンターぽちぽち。
首をかしげている。
時計を気にする。AT、ARTを急いでブン回し。特に夕方あたりですね。
そして、1箱2箱出てるけど下皿が無くなりそう。これは経験上かなり有効です。朝は調子よかったけど徐々に飲まれてきた……そうなると勝ち逃げしたくなる人はたくさんいます。みんながみんなパチスロにじゃぶじゃぶお金を使えるわけではないですからね。
このへんの特徴があれば定期的にチェックしたいですね。
張り付きすぎに注意
ハイエナでも後ヅモ狙いでも、べったべたに張り付いてるやついますよね。あれは絶対にやめたほうがいいです。なぜなら、あまりにもその台打たせろオーラを出していると「あれ?今日この台に設定入る日なのかな?」と台に詳しくない人でも感づいたり、「誰がヤメるか」と意地になってやめたくなくなるからです。
あと単純に不快です。
過度な張り付きはやめましょう。
最後に
後ヅモが月に1回でも2回でも出来るとかなり収支の底上げが出来ます。
後ヅモを狙うのか、帰るのか、ハイエナするのか……状況判断が大事ですね。
コメントを書く